HOME > 国語対策
人間は複雑な言語(母国語)を駆使することによって思考し、意思の交換をし、その能力をもとにさまざまな物やルールを創造し続け、現代の繁栄に至っています。人間の生活のすべては言語によって成り立っています。とりわけ勉強はまさに大部分を言語(母国語)によって習得されるわけですから、全ての学問の土台は国語力、読解力にあるということは間違いありません。
それにもかかわらず、日本においては、国語の重要性を軽視し国語の授業時間を年々削り続けてきました。その結果、2005年実施された国際学習到達度調査において、前回(2000年)8位であった「読解力」が平均レベルの14位に低下し、「数学的応用力」は1位から6位になってしまいました。さらに、国語に限らず、1週間の授業外の学習時間も国際的平均値を下回っています。かつての教育大国の名は地に落ちてしまいました。これは一概に、「ゆとり教育」のせいばかりとは言えません。日本の社会全体が地道な日々の勉強の積み重ねをおろそかにし、全てにおいて安易なものを選択してきたつけが表に現れたのでしょう。特に、文字離れは子供達にとどまらず、大人の読書量が年々減少している事実もまた最近の調査で明らかになっています。
上記のような状況が明らかになるにつれ、ようやく国語や読解力の重要性が再認識されつつあります。しかし、相変わらず塾で習うものといえば、数学(算数)・英語・・とどうしても点数に表れやすい科目に集中しがちです(数学・英語の勉強法は勉強のコツ 逆転のコツをご覧ください)。ところが、いくら数学を教えても、あるいは英語を指導しても、ある程度は伸びますがやがてその子の限界がやってきます。それが、その子の読解力の限界に他なりません。
そこからは、その読解力を伸ばす以外その生徒の得点はあがることはありません。ではなぜ他塾では、最初から国語を希望する人以外、国語力の養成を保護者の皆さんに積極的に勧めないのでしょうか。理由は簡単です。国語や読解力を伸ばす指導は非常に難しく手間がかかるわりになかなか成果が現れにくいからです。
当塾では、英語、数学、はもちろんですが、国語の指導にもかなり力を入れています。なぜなら、国語が出来ない限り他の教科も伸びないからです。
主述の見分けや、どの言葉が何にかかっているのかという修飾関係など小学校3年で習ったはずのことがまったく身についていない中学生、高校生も多いのです。英語を教えるとき「この句はどの言葉にかかってんの?」とたずねても「主語はなーに?」と質問しても「はっ?」という顔をする子が増えてきているのです。この有様を経験すれば、難しくいくら手がかかろうとも国語の指導を避けることは出来ません。従って、当「つつじヶ丘個別学習会」では国語の重要性を認識し、その指導にきわめて力を入れていることをご理解いただきたいと思います。