HOME > 指導理念
それは、
という言葉に集約されています。
塾はサービス業だという人がいます。確かにそういった部分もあるでしょう。
しかし、理念のない学習指導は子供を塾に依存させるだけの金儲け主義に他なりません。
授業のたびに「一匹の魚を与えて」、付け焼刃の勉強をさせ生徒を塾に依存させるのではなく、
生徒のため「魚の捕り方」、すなわち「勉強のやり方」をしっかりと身につけさせ、未来へ向かって自分の力で歩いていけるように指導すること。
生徒が未来へ向けて飛躍するための、人生の土台作りを任されているという重い責任を自覚しながら、
生徒の後ろでそっと支えるのが、私たち教育に携わる者の役割であり使命であると思っています。
上記の格言は世界中で愛され、英語では次のように表現されています。
この絵は、シンガポールの子供部屋に貼るために一般の商店で売られているものです。
この他様々な格言、知恵の言葉が家庭の中で根付いています。それが、その家族の生き方の柱となって、そこで子供たちは社会的なルールや倫理観を育みます。
←クリックすると大きくなります。
私は13年間勤めていた個別指導専門塾を退社し、当塾を平成14年に立ち上げました。まだまだ赤ん坊がやっと年少さんになったくらいの塾です。
私がそのとき開塾にあたり、チラシにあるメッセージを書きました。決意声明のようなものです。
そのときの期待と不安が交錯した緊張した日々をこれから忘れぬために、また絶えず生徒のために懸命にがんばろうと心に決めた新鮮で力強い初心を決して忘れないために、この場にその文章を残しておこうと思います。
私は、中堅の比較的良心的な個別指導専門の塾で、丸十三年間、子供達の学習指導に真剣に取り組んできました。その間に『各教科の学習法・指導法、志望校に合格させる総合的学習指導法、そしてそれを実行する十人十色の生徒達に対応する指導法』など様々なことを学び、身につけてきました。
そして、多くの大手の個別指導の塾や、一斉形式の塾に付属する個別指導の部門では、社員研修と言えば営業に関する内容が大部分であることを知り、学習指導法を研修する場を与えてくれた前任の塾に対し改めて感謝をしています。
そんな塾であっても会社である以上多くのルールによって教室責任者は縛られています。
「もっと生徒達にしてあげたいことがあるのに、こうすればもっと伸ばせるのに。」学習指導の現場で何度も、そのような場面にでくわしたものです。
それが、ここつつじヶ丘で個別指導専門の塾を立ち上げる大きな要因になりました。個別指導にたずさわるプロの職人として、個別指導を通して、生徒達により良い学習指導を実践していきたいと決意しております。
平成14年6月19日 つつじヶ丘個別学習会 塾長 杉原 誠
当塾の指導の根本は、生徒一人ひとりの学習における“本当の実力”すなわち学力をより効率的に上げること、そして「自分の力で学ぶ姿勢」と「学習法」を身につけていただくことにあります。その結果として、志望校の合格が確実なものとなり、大幅な成績UPが約束されます。私は、23年間の学習指導の中で、付け焼刃の勉強ほど虚しく実りのないことを肌身で否応無く知り尽くしています。
揺るぎない堂々たる学力をつける以外、子供達、生徒達を大きく伸ばす方法はありません。
少子化が進む中、学校の経営は行き詰まり、その打開策として、大学、高校、中学とも特殊な入試を様々な形で打ち出し、生徒確保に躍起になっています。むろん塾として、生徒を希望の学校に進学させるためには、どのような労力も惜しみませんが、「学校に入りさえすればいい。」という時代はすでに終わっています。バブルの後始末の中、外資が日本の社会に流入し、しかも、日本流の経営で失敗をした会社を「実力主義」「能力主義」によって見事に立て直しています。「ゆとり・・・」「学力低下・・・」等 文部科学省の思いつきとも思われる教育方針を、これまた無責任な評論家やマスコミが騒いでいる間に、日本の社会は急速に変化しています。子供達が大人になる頃、日本はかつての「甘えの社会」から完全に「実力・能力主義の社会」へと変貌していることでしょう。
ところで、その『実力』とは、「直面する諸問題を解決し、障害を乗り越え、よりよい環境を作り上げ、社会的、人間的に成長していく能力」とはいえないでしょうか。
そのような能力を求められる時代がすぐ目前にあるにも関わらず、果たして日本の子供達は、その能力を育む教育を受けているといえるでしょうか。
子供達は、今のこの価値観の曖昧な時代に育ち、そして、芯のない思いつきの教育を受けてきました。その結果が、「『キレやすい子供』の起こす重大犯罪」であり、「フリーター400万人」なのではないでしょうか。
当塾では、立派な人間を育てる、などという大それたことは考えてはおりません。生徒達に学習という限られた領域の中で、本当の実力をつけてもらいたい。そして、そのために費やした、日々のこつこつとした地道な努力に対し、自信を持っていただきたいのです。
地道な努力の結果得た学力と、それを成し遂げた揺るぎない達成感は、きっと彼等が新しい社会を生き抜き、充実した人生を送るための大きな力となると確信しています。
この「指導理念」の文章は当塾設立時平成14年に書いたものです。ようやく、社会全体が教育の現状を認識し、「ゆとり教育」から「脱ゆとり教育」への移行など政府も様々な改革を模索しているようです。
流行・風潮に流されず、「人間とは何か」「人間は構造的にどのようにして物事を自分の中に取り入れていくのであろうか」教育の本質を直視してさえいれば、今日のような迷走は無かったでしょう。私自身も謙虚に己自身と向き合いながら、子供たちによりよい学習指導ができるよう日々研鑽していく所存です。
平成24年2月25日(修正) つつじヶ丘個別学習会 塾長 杉原 誠